李俏玲 廣東省肇慶市外語(yǔ)職業(yè)學(xué)校 526060
敬語(yǔ)は難しいと感じる人が多い、特に中國(guó)の日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者にとって、敬語(yǔ)は日本語(yǔ)文法の最難部分だろう.2007年2月2日に、日本文化審議會(huì)に所屬する國(guó)語(yǔ)分科會(huì)が「敬語(yǔ)の指針」を発表し、現(xiàn)代敬語(yǔ)の分類(lèi)を元來(lái)の3種類(lèi)から5種類(lèi)へと分類(lèi)した.即ち、それまでの「尊敬語(yǔ).謙譲語(yǔ).丁寧語(yǔ)」という現(xiàn)代敬語(yǔ)3分類(lèi)から、今の「尊敬語(yǔ).謙譲語(yǔ).丁重語(yǔ).丁寧語(yǔ).美化語(yǔ)」という5分類(lèi)へ変更した.そのうち、丁重語(yǔ)と美化語(yǔ)は新増分類(lèi)として登場(chǎng)する.日本語(yǔ)言語(yǔ)學(xué)においては、美化語(yǔ)が敬語(yǔ)の一分類(lèi)として提出するのは初めてではない.日本語(yǔ)言語(yǔ)學(xué)學(xué)者辻村敏樹(shù)や宮地裕、熊井浩子らが既に各自の著作にて、美化語(yǔ)を獨(dú)立の一分類(lèi)として提出した.
過(guò)去、美化語(yǔ)に関する既往研究は他の敬語(yǔ)ほど多くない.美化語(yǔ)の既往研究は美化語(yǔ)の定義を定めることが多い.宮地裕が1971年に、美化語(yǔ)を「話し手が自分のことばづかいの品位への配慮を表す敬語(yǔ)」①と述べ、2007年に、國(guó)語(yǔ)分科會(huì)が「敬語(yǔ)の指針」を通し、美化語(yǔ)の概念を「ものごとを美化して述べること」②と定めるなどである.しかし、美化語(yǔ)に対して、さらに詳しく認(rèn)識(shí)することについての文獻(xiàn)はあまりない.本稿は日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者の角度から、美化語(yǔ)の概念を述べ、美化語(yǔ)と他の敬語(yǔ)を比較、區(qū)別し、特に美化語(yǔ)を分類(lèi)することを通し、美化語(yǔ)をさらに詳しく明らかにする.
美化語(yǔ)を認(rèn)識(shí)するなら、まず美化語(yǔ)の概念を明確すべきだ.美化語(yǔ)は、敬語(yǔ)の「尊敬語(yǔ).謙譲語(yǔ).丁重語(yǔ).丁寧語(yǔ).美化語(yǔ)」という5分類(lèi)の一つであり、従來(lái)の「尊敬語(yǔ).謙譲語(yǔ).丁寧語(yǔ)」という3分類(lèi)の丁寧語(yǔ)から細(xì)分化された.2007年2月2日に、國(guó)語(yǔ)分科會(huì)が発表した「敬語(yǔ)の指針」にての説明によると、美化語(yǔ)は「ものごとを,美化して述べるもの」である.
敬語(yǔ)は文字通り見(jiàn)れば、「敬意を表す言葉」であり、話し手や聞き手の間の上下親疎関係に基づき、相手を尊敬する気持ちを表す語(yǔ)である.その代表は尊敬語(yǔ)、謙譲語(yǔ)、丁重語(yǔ)、丁寧語(yǔ)である.
例:
①「先生は事務(wù)所にいらっしゃいます」.こちらの「いらっしゃいます」は尊敬語(yǔ)であり、聞き手の先生の位置を高め、先生に対して直接的に敬意を表す.
②「先生、お荷物をお持ちしましょう」.
こちらの「お持ちしましょう」は謙譲語(yǔ)であり、話し手自分が謙ることになり、話し手の自分の位置を低め、先生に対して間接的に敬意を表す.
③「先生の事務(wù)所に參ります」
こちらの「參ります」は丁重語(yǔ)であり、「行きます」と同じ意味だが、「行く」を使わずに「參る」を使うと、相手に対して丁重な言葉表現(xiàn)をしている.丁重語(yǔ)は聞き手が話し手よりも上位であることを表す③.
④「私は學(xué)生です」
「北京へ行きます」
「山田商社でございます」
こちらの「です」「行きます」「でございます」は丁寧語(yǔ)であり、相手に対して丁寧な気持ちを伝えている.丁寧語(yǔ)は話し手が聞き手を同等な位置に扱うことを示す.
しかし、上述した敬語(yǔ)が他人への敬意を表すのに対して、敬語(yǔ)に屬した美化語(yǔ)は特別な存在である.相手との上下親疎関係や相手に対する尊敬気持ちへの配慮をせず、話し手自分自身の言葉づかいが上品かどうかへの配慮をしている.
例:
「いいお天気ですね」
「おいしいお壽司ですね」
こちらの「お天気」「お壽司」は誰(shuí)かへの尊敬や謙遜でもなく、「天気」や「壽司」より、「お天気」「お壽司」のほうが上品の故に、話し手が自分のことばづかいをより上品に、より美しく図り、「天気」や「壽司」を「お天気」「お壽司」のように美化して述べることである.
上述したように、美化語(yǔ)は話し手が聞き手に上品な印象を與えるために、自分のことばづかいをより上品に、美しくする敬語(yǔ)表現(xiàn)である.
美化語(yǔ)は言葉の前に「お」や「ご」を付ける場(chǎng)合が多い.例:
. いいお天気ですね.(美化語(yǔ))
. 今日はお休みなんです.(美化語(yǔ))
. お壽司が好きです.(美化語(yǔ))
しかし、すべての「お」や「ご」を付ける言葉は美化語(yǔ)のわけではない.美化語(yǔ)だけではなく、他の敬語(yǔ)も「お」や「ご」を付けることがある.例:
.ご連絡(luò)、お待ちしておいります.(尊敬語(yǔ))
.ご両親によろしくをお伝えください.(尊敬語(yǔ))
.先生へのご説明.(謙譲語(yǔ))
上記のように、「ご連絡(luò)」「ご両親」「ご説明」などの言葉の前にも「お」や「ご」が付いているが、美化語(yǔ)ではない.同様に言葉の前に「お」や「ご」が付いていることによって、多くの日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者が、尊敬語(yǔ)や謙譲語(yǔ)を美化語(yǔ)と混同しやすい.次は、混同しないように、美化語(yǔ)と尊敬語(yǔ)や謙譲語(yǔ)の區(qū)別を分析する.
3-1 美化語(yǔ)と尊敬語(yǔ)の區(qū)別
敬語(yǔ)は話し手や聞き手の間の上下親疎関係に基づき、相手を尊敬する気持ちを表す語(yǔ)である.尊敬語(yǔ)は、相手或は第三者の位置を高め、相手或は第三者に対して直接的に敬意を表す言葉表現(xiàn)である.すなわち、相手或は第三者に関するすべてのものや動(dòng)作に尊敬語(yǔ)を使う.例えば、相手或は第三者は自分の先生の場(chǎng)合、先生に関するすべてのものや動(dòng)作に尊敬語(yǔ)を使う.
例:
①先生とのご面會(huì)、お待ちしておいります.
②先生のお事務(wù)所に參ります.
こちらの「ご面會(huì)」「お事務(wù)所」は自分より上位にある先生に関する物事ので、美化語(yǔ)ではなく、尊敬語(yǔ)である.
美化語(yǔ)は尊敬語(yǔ)のように、相手或は第三者に対して敬意を表すことではなく、単なる話し手自分のことばづかいを上品で美しくする.例:
③素?cái)长胜疵鏁?huì)ですね.
④好きなお事務(wù)所です.
上述のように、同じの「ご面會(huì)」「お事務(wù)所」だが、③④の「ご面會(huì)」「お事務(wù)所」は相手或は第三者に関する物事ではなく、相手或は第三者に対して敬意を表すことではない.単なる自分のことばづかいを上品で美しくしているため、こちらの「ご面會(huì)」「お事務(wù)所」は美化語(yǔ)である.
3-2 美化語(yǔ)と謙譲語(yǔ)の區(qū)別
謙譲語(yǔ)は話し手自身のことが謙り、自分の位置を低め、相手又は第三者に対して間接的に敬意を表す.例えば、先生に対する時(shí)、自分の位置を低め、自分に関する物事を謙譲語(yǔ)を使う.例:
① 先生にご説明を申し上げます.
② 先生にお禮に參ります.
こちらの「ご説明」「お詫び」は話し手自分自身が先生に対して行う行為の言葉であるために、美化語(yǔ)ではなく、謙譲語(yǔ)である.
美化語(yǔ)の場(chǎng)合は、相手又は第三者に対して間接的に敬意を表すことをしない.
例:
③ お長(zhǎng)いご説明ですね.
④ このみかんをお禮にします.
同じ「ご説明」「お詫び」だが、①②の「ご説明」「お詫び」は先生に対して間接的に敬意を表すことによって、謙譲語(yǔ)であり、③④の「ご説明」「お詫び」は誰(shuí)かに敬意を表すことではなく、自身のことばづかいが上品かどうかへの配慮をしていることによって、美化語(yǔ)である.
上述したように、美化語(yǔ)は尊敬語(yǔ)や謙譲語(yǔ)との區(qū)別は、話し手と相手の上下関係及びその関係に基づく尊敬や謙遜な気持ちを持つかどうかを決める.即ち、相手との上下親疎関係や相手に対する尊敬気持ちへの配慮をしていたら、尊敬語(yǔ)、謙譲語(yǔ)である.そのような配慮がない、話し手自分自身の言葉づかいが上品かどうかへの配慮をしていたら、美化語(yǔ)である.
過(guò)去、美化語(yǔ)に関する既往研究は他の敬語(yǔ)ほど多くない故に、多くの日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者が美化語(yǔ)に対する認(rèn)識(shí)が足りない.本稿は手元の資料を利用し、美化語(yǔ)について、自分なりの研究を行った.美化語(yǔ)の概念、美化語(yǔ)と他の敬語(yǔ)の區(qū)別、美化語(yǔ)の考察から得られた結(jié)果は下記のとおりである.
(1) 美化語(yǔ)の概念については、美化語(yǔ)は敬語(yǔ)に屬したが、他の敬語(yǔ)表現(xiàn)と異なっている.上下親疎関係に基づき、相手を尊敬する気持ちを表す語(yǔ)ではない、話し手が聞き手に上品な印象を與えるために、物事を美化することを通し、自分のことばづかいをより上品に、美しくする敬語(yǔ)表現(xiàn)である.
(2) 美化語(yǔ)と尊敬語(yǔ)の區(qū)別については、相手或は第三者の位置を高め、相手或は第三者に関する物事に敬意を表す言葉表現(xiàn)は尊敬語(yǔ)である.それと異なり、相手或は第三者に関する物事に敬意を表すことではなく、単なる話し手自身のことばづかいを上品で美しくする言葉表現(xiàn)は美化語(yǔ)である.
美化語(yǔ)と謙譲語(yǔ)の區(qū)別については、話し手自身のことが謙り、自分の位置を低め、相手又は第三者に対して間接的に敬意を表す言葉表現(xiàn)は謙譲語(yǔ)である.相手又は第三者に対して間接的に敬意を表すことではなく、単なる話し手自身のことばづかいを上品で美しくする言葉表現(xiàn)は美化語(yǔ)である.
勿論、本稿は日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者の筆者の自分なりの研究であり、自分の力不足によって、未明な點(diǎn)や不備なところが多い.今後、美化語(yǔ)についての研究文獻(xiàn)をさらに多く出ることを期待している.
注:
①宮地裕.「文論」[M].明治書(shū)院.1971年.P35
②文化庁.文化審議會(huì).「敬語(yǔ)の指針(答申)」[Z].文化審議會(huì).2007年.P21-29
③ウィキペディア.「敬語(yǔ)」[OL].http://ja.wikipedia.org/wiki/敬語(yǔ).2014-4-27引用
④ウィキペディア.「敬語(yǔ)」[OL].http://ja.wikipedia.org/wiki/敬語(yǔ).2014-4-27引用