摘 要:日語語法的核心就是“時、體、態(tài)”,其中“態(tài)”的用法對于很多初學(xué)者來說是一個難點(diǎn),希望本文對日語學(xué)習(xí)者起到幫助和作用。
關(guān)鍵詞:被動態(tài) 可能態(tài) 使役態(tài) 被役態(tài) 自發(fā)態(tài)
日語的“態(tài)”,就是從不用參與者的角度來敘述一件事情的方法的集合。
一、被動態(tài)「れる」、「られる」
變化規(guī)則為:五段動詞:う段→あ段+れる(例:買う→買われる;書く→書かれる);一段動詞:去掉詞尾る+られる;サ變動詞:する→さ+れる(せられる的約音);カ變動詞:來る→來(こ)られる。「れる」、「られる」屬于一段動詞活用。常見句型結(jié)構(gòu)為「甲は乙に/から+被動態(tài)」,相當(dāng)于中文的:“甲被乙…”。
例1、主動:貓は 魚を食べた。(貓吃魚。)
被動:魚は 貓に/から 食べられた。(魚被貓吃了。)
但是下面這個例子就是日語文法中的特殊存在了。
例2、主動:先生は私の作文を褒めた。(老師表揚(yáng)了我的作文。)
被動1:私の作文は 先生に 褒められた。(×) (我的作文被老師表揚(yáng)了。)
被動2:私は 先生に 作文を褒められた。(□)(我被老師表揚(yáng)了作文。)
這兩個被動句里面,只有被動句2,是正確的表達(dá)。在日語語法中,若主動句的賓語中含有所屬關(guān)系的定語,那么在變被動態(tài)的時候,其定語變成了主語,而賓語保留即可。再例如:
例3、主動:泥棒は花子さんの財布を盜んだ。(小偷偷了花子的錢包。)
被動:花子さんは泥棒に財布を盜まれた。(花子被小偷偷了錢包。)
此外,日語中自動詞也可以使用被動態(tài)。這種情況下的被動態(tài)句子含有主語受到傷害、損失、打攪等之類的語氣,此時句子都需要意譯。例如:
例4、主動:雨が降って、風(fēng)邪を引いた。(因?yàn)橄掠?,感冒了。?/p>
被動:雨に降られて、風(fēng)邪を引いた。(被雨淋了,感冒了。)(含有受到損失的語氣)
例5、あの子は小さい時、父に死なれた。(那孩子小時候父親就去世了。)(含有受到傷害的語氣)
例6、昨日、友達(dá)に來られて、勉強(qiáng)ができなかった。(昨天因?yàn)榕笥堰^來,害得我沒能學(xué)習(xí)。)(含有受到打攪的語氣)
二、可能態(tài)「れる」、「られる」
變化規(guī)則:五段動詞:う段→あ段+れる有約音(例:書く→書かれる→書ける;読む→読まれる→読める),相當(dāng)于:「う」段→「え」段+る;一段動詞:去掉詞尾る+られる;サ變動詞:詞干+できる;カ變動詞:來る→來(こ)られる?!袱欷搿?、「られる」屬于一段動詞活用??赡軕B(tài)表示的就是具備某種能力后能做某事,或者具備某條件后能夠做某事??赡艿膶ο蠖嘤谩袱够颉袱稀固崾?,也可以用「を」加以限制。例如:
例1、こんな硬い肉は なかなか食べられない。(這么硬的肉,很難能吃下去。)
例2、川村さんは 英語の本が読めます。(川村能讀英文書。)
可能態(tài)除助動詞之外,還有一個可能態(tài)句型,二者有差別??赡苤鷦釉~「~れる/られる」多表示內(nèi)在原因下的可能或不能。而句型「~ことができる」則多表示外部原因所形成的客觀上的能或者不能。
例3、彼は 體が大きいから、その穴に入れない。(他因?yàn)轶w型大,進(jìn)不去那個洞。)
例4、芝生の中に入ることができない。(不能踐踏草坪。)
例5、今、君には言えない。(現(xiàn)在不能對你說。)
例6、今、君には言うことができない。(現(xiàn)在不能對你說。)
三、使役態(tài)「せる」、「させる」
變化規(guī)則:五段動詞:う段→あ段+せる(例:読む→読ませる;言う→言わせる);一段動詞:去掉る+させる;サ變動詞:詞干+させる(せさせる的約音);カ變動詞:來る→來(こ)させる?!袱护搿埂ⅰ袱丹护搿箤儆谝欢位钣?。當(dāng)一個人受到其他人的命令或使役時,動作就要変成使役態(tài)。使役態(tài)就是讓某人做某事,或者讓某事(物)成為某狀態(tài)。
(1)、使役助動詞接自動詞時,被使役者用「を」提示。
例1、今日、太郎を休ませようか。(今天讓太郎休息吧。)
例2、母は妹を一緒に買い物させた。(媽媽讓妹妹一起去購物。)
(2)、使役助動詞接他動詞時,被使役者用「に」提示。
例1、一般陳述:學(xué)生は本を読みます。(學(xué)生讀書)
使役態(tài):先生は學(xué)生に本を読ませる。(老師讓學(xué)生讀書)
例2、母親は子供に薬を飲ませた。(母親讓孩子喝藥。)
(3)、使役助動詞接「降りる」、「回る」等移動動詞時,被使役者用「に」提示。
例1、おじいちゃんは太郎に山を降りさせた。(爺爺讓太郎下山。)
例2、コーチは隊(duì)員に運(yùn)動場を走り回らせている。(教練讓隊(duì)員在操場跑圈。)
四、被役態(tài)「される」、「させられる」
被役態(tài)是被動態(tài)與使役態(tài)的結(jié)合,變化規(guī)則:先使役后被動。五段動詞:う段→あ段+ せる+られる=せられる→される(例:行く→行かされる);一段動詞:去掉る+させる+られる=させられる;サ變動詞:詞干+させる+られる=させられる;カ變動詞:來る→來(こ)させられる。特別要注意的是,五段詞尾是「す」時不約音(例:話す→話させられる,而不是「話さされる」)。被役態(tài),表示主語(被迫的)(身不由己的)不得不做某事,其中需要特別注意的是強(qiáng)迫的來源,要用「に」或者「から」來提示。
例1、子供は母さんに嫌な野菜を食べさせられた。(孩子被媽媽逼著吃討厭的蔬菜。)
例2、子供の時、よく兄に泣かされた。(小時候經(jīng)常被哥哥弄哭。)
五、自發(fā)態(tài)「れる」、「られる」
變化規(guī)則:五段動詞:う段→あ段+れる(例:買う→買われる;書く→書かれる);一段動詞:去掉詞尾る+られる;サ變動詞:する→さ+れる(せられる的約音);カ變動詞:來る→來(こ)られる。自發(fā)態(tài)表示某種自發(fā)的心情。需要注意的是,他動詞變自發(fā)態(tài)后,賓語助詞「を」要變成「が」。
例1、この寫真を見ると、高校時代のことが思い出される。(一看到這張照片就會禁不住想起高中時代。)
例2、試合の失敗が悔やまれてならない。(對比賽的失敗,懊悔得不得了。)
例3、その料理を食べると、故郷が偲ばれる。(吃到那道菜就會不由得想起故鄉(xiāng)。)
小結(jié):以上就是日語語法中“態(tài)”的基本應(yīng)用以及注意事項(xiàng)。
參考文獻(xiàn):
[1] 日語語言學(xué)[M]. 高等教育出版社 , 翟東娜, 2006
[2] 新編日語[M]. 上海外語教育出版社 , 周平, 2009
作者簡介:萬楊(1985—),男,漢族,湖北荊州人,學(xué)士學(xué)歷,長江大學(xué)工程技術(shù)學(xué)院講師,研究方向:日本語語言學(xué),單位:長江大學(xué)工程技術(shù)學(xué)院。