劉文琪 劉長生
(安徽三聯(lián)學(xué)院外語學(xué)院 安徽合肥 230601)
在認(rèn)知語義學(xué)的理論基礎(chǔ)上考察日語復(fù)合動詞構(gòu)詞特征,有助于日語非母語學(xué)習(xí)者的習(xí)得。從日語復(fù)合動詞的構(gòu)成來看,可由兩項或三項構(gòu)詞,其中諸如「見つけ出せる」、「追いかけまわす」三項構(gòu)詞的復(fù)合詞總體數(shù)量極少,本文以兩項構(gòu)詞的典型復(fù)合動詞為考察對象,分析其構(gòu)詞規(guī)則、語法關(guān)系和語義聚合制約機(jī)制。
(一)動詞+動詞型復(fù)合動詞的語義機(jī)制。
1.后項表示前項動作時間上的相、態(tài)。
(1)動作即將開始。
a.~かかる:通りかかる、消えかかる、毆りかかる、燃えかかる
1)蝋燭が消えかかっている。(蠟燭將要熄滅。)
b.~出す:降り出す、笑い出す、燃え出す、思い出す
2)火が燃え出す。(火開始燃燒。)
c.~そめる
3)明けそめる、咲きそめる、散りそめる、見そめる
桃の花が咲き初めた。(桃花初開。)
d.~起こす:書き起こす、引き起こす、掘り起こす
4)あの作品は女の主人公の生い立ちから書き起こされている。
(那部作品是從女主人公的成長開始寫的。)
e.~かける:話しかける、言いかける、書きかける、仕掛ける
5)私が話しかけると、あの人はすぐ電話を切った。
(我一開始說話,她馬上就把電話掛掉了。)
(2)動作持續(xù)、頻繁不斷地發(fā)生。
a.暮らす
降り暮らす、泣き暮らす、言い暮らす、遊び暮らす
6)子供に死なれて、あの母親が泣き暮らしている。
(由于孩子去世,那位母親終日以淚洗面。)
b.~しきる
降り頻る、鳴きしきる
7)降りしきる雪をついて出かける。(冒著紛飛大雪出門。)
(3)動作尚未完了、不成立。
a.~止す
言いさす、聞きさす、読みさす、書きさす
8)あの人は言いさして席を立つ。(他話沒說完便離席而去。)
b.~しぶる
貸ししぶる、出ししぶる
9)寄付金を出し渋る。(舍不得交捐款。)
c.~悩む
伸び悩む、行き悩む、思い悩む
10)売り上げが伸び悩む。(銷售額上不去。)
d.~違う
聞き違う、読み違う、言い違う
11)漢字が読み違う。(漢字讀錯了)
e.~違える
履き違える、取り違える、読み違える、聞き違える
12)うっかりして人の傘を取り違える。(沒注意拿錯了別人的傘。)
(4)動作、狀態(tài)變化的結(jié)果,加強(qiáng)語氣。
a.~込む
寢こむ、上がり込む、舞い込む、考え込む
13)風(fēng)邪で三日も寢込んだ。(因為感冒睡了三天。)
b.~はてる
困り果てる、疲れ果てる、弱り果てる
14)三日間も殘業(yè)していて疲れ果てた。(連續(xù)加班三天已經(jīng)筋疲力盡。)
c.~きる
腐りきる、澄みきる、言い切る、斷ち切る
15)澄み切った秋空に雲(yún)一つない。(澄澈的秋空萬里無云。)
d.~かえる
靜まり返る、呆れ返る、沸き返る、しょげ返る
16)湯が湧き返る。(水劇烈沸騰。)
e.~つく
ありつく、燃えつく、錆びつく、煩いつく
17)錠前が錆びついて開かない。(門鎖生銹打不開。)
f.~あがる
震えあがる、思い上がる、出來上がる、立ち上がる
18)あの幽霊を見て、震え上がるほど怖かった。(看到那個幽靈害怕的瑟瑟發(fā)抖)。
g.~亂れる
咲き亂れる、入り亂れる
19)田畑一面に菜の花が咲き亂れる。(田地里油菜花漫山遍野。)
h.~はらう
落ち著きはらう、取り払う、追い払う
20)落ち著き払って面接官の質(zhì)問に答える。(非常沉著地回答面試官的問題。)
(5)動作的強(qiáng)調(diào)或程度。
a.~たてる
騒ぎ立てる、囃し立てる、喚きたてる、責(zé)めたてる
21)現(xiàn)場に野次馬が騒ぎ立てる。(現(xiàn)場起哄的人亂喊亂叫。)
b.~まわす
いじくりまわす、こねまわす、追い回す、付け回す
22)貓がネズミを追い回す。(貓對老鼠緊追不舍。)
c.~たつ
沸き立つ、熱り立つ、燃え立つ
23)審判の判定に観衆(zhòng)が熱り立つ (觀眾對審判的結(jié)果怒不可遏。)
d.~ちぎる
褒めちぎる、揉みちぎる
24)あの人の人柄を極めて褒めちぎる(極力稱贊他的人品。)
e.~つける
怒鳴りつける、睨みつける、叱りつける、投げつける
25)顧客は、冷たいスープを持って來たウエイターを叱りつけた。
(顧客嚴(yán)厲訓(xùn)斥端來冷湯的服務(wù)員。)
(6)動作的反復(fù)、習(xí)慣。
a.~込む
使い込む、聞きこむ
26)使い込んだパソコン(用慣了的電腦)
b.~習(xí)わす
言い習(xí)わす、読み慣わす、呼び習(xí)わす
27)いつも呼び習(xí)わしているニックネーム(平時叫習(xí)慣的外號)
c.~なれる
使いなれる、聞きなれる、履きなれる、書きなれる
28)書きなれた萬年筆(寫慣了的自來水筆)
2.后項表示動作空間上的相、態(tài)。
(7)空間(移動)視角下動作、狀態(tài)的變化。
a.~あげる/向上
見あげる、打ち上げる
29)花火を打ち上げる(燃放焰火)
b.~おろす/向下
見下ろす、積み下ろす、引きずりおろす
30)船荷を積み下ろす(把船上的貨物卸下)
c.~まわす/向四周
見まわす、嘗め回す、乗り回す、引きずり回す
31)オートバイを乗り回す暴走族(騎著摩托車兜風(fēng)的飛車黨)
d.~わたる/向四周
晴れわたる、鳴りわたる、知れ渡る
32)太鼓の音が會場いっぱいに鳴り渡った。(大鼓聲響徹整個會場。)
3.表示社會關(guān)系之間動作的相、態(tài)。
(8)主語和對方之間上下關(guān)系動作的變化。
a.~あげる
借りあげる、祭りあげる、存じあげる、差し上げる
33)政府が民間から民有地を借りあげる。(政府向民間征借民有地。)
34)委員長に祭り上げる(捧為委員長)
b.~さげる
貸しさげる、引き下げる
35)政府が民間に貸しさげる。(政府借給民間)
c.~くだす
見下す
36)人を見下したような態(tài)度を取る。(擺出一副瞧不起人的態(tài)度。)
d.~つける/つかる
申しつける
37)社長が仕事を申しつける。(社長吩咐工作)
e.~やる
思いやる
38)どんな時でもどんな場所でも、常に相手を思いやる心を持っていたい。(無論何時何地都要體諒他人。)
(二)動動型復(fù)合動詞的語義結(jié)構(gòu)。當(dāng)動動型復(fù)合動詞中兩個動詞分別表達(dá)原來意義和格關(guān)系時,復(fù)合動詞的這種概念稱謂非常符合動動型。例如在「岸に流れ著く」中,動詞1「流れる」表示動詞2「著く」的樣態(tài),「流れる」是變化,「著く」是結(jié)果。又如在「木を伐り倒す」中,「伐る」這個動作行為引發(fā)「倒す」這個結(jié)果,所以在“詞匯概念結(jié)構(gòu)中”,「倒す」跟主語發(fā)生關(guān)系。簡單地說,動+動型復(fù)合動詞根據(jù)其語義結(jié)構(gòu),有時可以理解為「動詞1て,動詞2」,「動詞1ながら,動詞2」,或者是「動詞1なので,動詞2」,即動詞1以某種關(guān)系修飾和被修飾動詞2。
如「犬が草花を踏みつぶす」這一句中,可以理解為「犬が草花を踏んでつぶす」。這時,動詞1「踏む」是「犬が草花を踏む」,動詞2「つぶす」是「犬が草花をつぶす」,由此看出,它們可以分別表示各自的主語和謂語。作為兩個詞疊加的復(fù)合動詞「踏みつぶす」表達(dá)的是「踏むことによってつぶす」這種意思。同樣,如下面的例:
39)ドアを押し開ける=ドアを押して,開ける
40)驚きの漂流物が海岸に流れ著いた。=流れて,著いた(或者,流れながら著いた)
41)私は一日中歩いて歩き疲れた。=歩いて,疲れた(或者,歩いたので歩き疲れた)
綜上所述,這種動動型復(fù)合動詞從詞匯概念結(jié)構(gòu)上看,基本上由動詞2來決定句子的格關(guān)系。
(三)動動型復(fù)合動詞的轉(zhuǎn)類。有些較常用的動動型日語復(fù)合動詞的連用形具有名詞化特征,可以轉(zhuǎn)化為復(fù)合名詞,這種連用形轉(zhuǎn)用實際上是一種詞匯的派生現(xiàn)象。例如:買い食う→買い食い(買著吃)、振り込む→振り込み(轉(zhuǎn)入)、立ち読む→立ち読み(站著讀)、すれ違う→すれ違い(不吻合)、食べ殘す→食べ殘し(吃剩下的)、歩み寄る→歩み寄り(互相讓步)、言い逃れる→言い逃れ(托詞)、切り替える→切り替え(轉(zhuǎn)換、切換)、立ち泳ぐ→立ち泳ぎ(立泳)、成り行く→成り行き(趨勢)、掬い投げる→掬い投げ(掬投)”等。
(一)詞基之間的語法關(guān)系。根據(jù)坂倉(1966)、小池、河原(2005)、影山(2014、2016)的研究可知,名動型復(fù)合動詞中的名詞和動詞兩個詞基之間存在著各種各樣的語法關(guān)系,即內(nèi)部潛在格關(guān)系。
1.表示主語(ガ格),與「が」結(jié)合的動詞為自動詞。例:息絶える、傷つく、色合わせる、渦巻く、元気づく、芽生える、腹立つ、片付く、目覚める
以上動詞中的名詞和動詞可以構(gòu)成“ガ格”主謂關(guān)系的類義慣用表達(dá):息が絶える、傷がつく、色が合わせる、渦が巻く、元気がつく、芽が生える、腹が立つ、目が覚める
2.表示對象、結(jié)果(ヲ格),與「を」結(jié)合的動詞為他動詞。例:習(xí)慣づける、身構(gòu)える、口出す、手間取る、棹さす、気遣う、手放す、腰掛ける、骨折る、名付ける
以上動詞中的名詞和動詞可以構(gòu)成“ヲ格”動賓關(guān)系的類義慣用表達(dá):習(xí)慣をつける、身を構(gòu)える、口を出す、手間を取る、棹をさす、気を遣う、手を放す、腰を掛ける、骨を折る、名前を付ける
3.表示歸結(jié)點(ニ格)。例:旅立つ、背負(fù)う、巣ごもる、役立つ
以上動詞的前項名詞和后項動詞可以構(gòu)成“ニ格”補足關(guān)系的類義慣用表達(dá),其構(gòu)詞規(guī)則為:旅に立つ、背に負(fù)う、巣にこもる、役に立つ
4.表示方法手段(デ格)。例:口ずさむ、指差す、つま先立つ、爪弾く、手招く、鞭打つ
以上動詞的前項名詞和后項動詞可以構(gòu)成“デ格”補足關(guān)系的類義慣用表達(dá),其構(gòu)詞規(guī)則為:口ですさむ、指で差す、つま先で立つ、爪で弾く、手で招く、鞭で打つ
5.表示方向、路徑等的附加詞(副詞)。例:橫切る(橫穿)、先立つ(領(lǐng)頭、站在前頭)、手渡す(親手交)、巣立つ(離家、自立)、腹ばう(匍匐)
(二)名動型復(fù)合動詞的轉(zhuǎn)用。
1.現(xiàn)象(ガ格)。例:崖崩れ、値下がり、雨だれ、肉離れ、地滑り、雪解け、耳鳴り、胸?zé)啢?、手荒れ、聲枯れ、心変わり、息切れ、気疲れ、気落ち、目移り、肌荒?/p>
2.對象、結(jié)果(ヲ格)。例:種まき、獨楽回し、人さらい、石投げ、穴掘り、ボタンつけ、山登り、墓參り、里帰り、塩出し、花売り、責(zé)任逃れ、壁塗り、蝶結(jié)び、艶出し、湯沸かし
3.工具手段(デ格)。例:石造り、バター炒め
4.場所(デ格)。例:海釣り、前書き、田舎作り
5.原因理由(デ格)。例:おしろい焼け、衝動買い、湯痩せ、暑気あたり
6.歸結(jié)點(二格)。例:口當(dāng)たり、土俵入り、心當(dāng)たり
7.主體。例:花売り、風(fēng)船売り、羊飼い、客引き、酒飲み、人形遣い、相撲とり。
8.道具。例:帯留め、霧吹き、水入れ、ねじ回し、インク消し、郵便受け、栓抜き、手ぬぐい。
9.特征:父親似、うそつき、面食い、罪作り、親思い、金もち。
10.場所。例:もの干し、水たまり、ゴミ溜め、船渡し、車寄せ、足がかり。
11.時間。例:年明け、梅雨明け、夜明け、夜更け、夕暮れ。
12.身體部位。例:口出し、口添え、手入れ、手合わせ、手出し、目配せ、目配り、舌打ち、舌なめずり、足入れ、足踏み、足馴らし、腕比べ、腕まくり、腕組み、面出し、顔出し、肩入れ、骨惜しみ、骨休め、気配り、思い入れ。
(一)名動型轉(zhuǎn)用名詞+する。
1.根據(jù)補格助詞~から~「に」轉(zhuǎn)變的サ変自動詞。例:
子供が親から離れる→子供が親離れする
A選手がベンチに入る→A選手がベンチ入りする
以上2個例句中自動詞“離れる”“入る”與前面的助詞“から”
“に”一起類轉(zhuǎn)為サ変自動詞“親離れする”“ベンチ入りする”。類似轉(zhuǎn)換詞例再如下:
乳離れ、仲間入り、客受け、迷宮入り、食あたり、湯あたり、蔵入り
2.由自動詞轉(zhuǎn)變?yōu)楗祲渥詣釉~。例:
石油の値が上がる→石油が値上がりする
例句中自動詞“上がる”與名詞“値”一起類轉(zhuǎn)為サ変自動詞“値上がりする”。類似轉(zhuǎn)換詞例再如下:
目移り、気落ち、値崩れ、心変わり、格落ち、気疲れ、型崩れ、面出し、値下がり、色落ち
3.由他動詞轉(zhuǎn)變?yōu)楗祲渌麆釉~。例:
陸に救援物資を揚げる→救援物資を陸揚げする
例句中自動詞“揚げる”與名詞“陸”一起類轉(zhuǎn)為サ変自動詞“陸揚げする”。類似轉(zhuǎn)換詞例再如下:
口止め、棚上げ、品定め、値上げ、渋抜き、灰汁抜き、値引き、値踏み、株分け、格下げ、枝打ち、種明かし、色止め、荷造り、底上げ、裾上げ、湯通し、艶出し、塩出し、幅詰め、首切り、パック詰め
4.使用助詞「に」「を」,原來的他動詞轉(zhuǎn)變?yōu)樽詣釉~。例:
絵に色をつける→絵{に/を}色づけする
例句中自他動詞“つける”與名詞“色”一起類轉(zhuǎn)為サ變自動詞“色づけする”。類似轉(zhuǎn)換詞例再如下。
景気づけ、味付け、意味づけ、ランク付け、動機(jī)付け
(二)動作、狀態(tài)的名詞+する。除了上述名動型轉(zhuǎn)用名詞+する構(gòu)成的サ變動詞外,日語中還有大量的如“勉強(qiáng)する、掃除する、出張する”等由表示動作、狀態(tài)含義的日語漢語名詞+する,以及日語中固有的和語如“居眠り、陰干し、早起き、長生き”等詞語亦可+する構(gòu)成的サ變動詞。這些詞從廣義層面來說都屬于名動型復(fù)合動詞,其自他性可以簡單總結(jié)如下:
サ變自動詞:~は/が~(に、へ、で、から)名詞する
サ變他動詞:~は/が~を名詞する
另外,上述的サ變自他動詞,有時既可作為サ變動詞用,也可分開作為動賓結(jié)構(gòu)用。如:
a.鈴木さんは韓國から﹛〇帰國した/〇帰國をした﹜。
b.王さんは図書館で﹛〇勉強(qiáng)をする/〇勉強(qiáng)をする﹜。
但是并非所有サ變自動詞都亦如此。如例:
c.家の前の桃の木が﹛〇成長した/×成長をした﹜。
d.吉田さんはアメリカへ﹛〇出張した/×出張をした﹜。
以上通典型日語復(fù)合動詞的梳理,從認(rèn)知語義學(xué)分析了動詞+動詞型、名詞+動詞型、動名詞+する型的構(gòu)詞規(guī)則,各種相、態(tài)的語義結(jié)構(gòu)特征、格關(guān)系、類轉(zhuǎn)及自他性。雖然日語復(fù)合動詞數(shù)量多、能產(chǎn)性強(qiáng)、語法關(guān)系復(fù)雜,非母語學(xué)習(xí)中“自然習(xí)得”并非易事,但掌握這些規(guī)律,對非母語的日語學(xué)習(xí)者來說大有裨益。至于前項為前綴、副詞、形容詞、不規(guī)則詞根的日語復(fù)合動詞的研究,作為今后進(jìn)一步考察的課題。